ウッドデッキはリビングを広げ、生活空間を広げ、また木の温もりに安らぎを感じます。
家族との憩いの場、友人達との宴会の場など、様々な場面で活躍すること間違いなしです。
皆さんも素晴らしいウッドデッキをDIYで作製してみましょう。
製作のおおまかな流れ
基礎作り
やわらかい地面の場合 | 掘る → 砕石 → モルタル → 基礎石(束石) |
---|---|
通常の地盤の場合 | 砕石 → 基礎石(束石) |
傾斜地の場合 | 掘る → 砕石 → モルタル → 基礎石(束石) |
基礎石を置く
地固めをし、束石を並べる。(羽子板付きの物を使用すると施工がし易い) 束石を並べる前に水糸を張ると施工がしやすくなります。
正確な水平を出す事がウッドデッキ作りには欠かせません! 基礎は慎重に行うことをお勧めいたします!
砕石の量で水平の調整してください。 ここで水平をとらない場合は、土台で水平を出してください。
水平を出す為に使う道具
レーザーレベル、水平器、透明ホース
水糸(水平の出し方)
透明なホースに水をいれて、水平を図りたい部分の両端にこの印を当ててみます。
もし印よりも水が下になっている場合は、低いということになります。
決めた位置に水糸を張り、それを基準に作製ですが、この方法ですと二人の人間が必要で、移動させると水位が変わってしまう為、昔ながらの水盛り缶を使用する方法もあります。
※水盛りなら、ペットボトルに透明ホースで自作できますね。
水平を取ることは、とても大切!
そしてとても大変!
がんばりましょう。
水盛り、ホースはもっと長く作ってください。
サンドイッチ以外のウッドデッキの作り方
90×90mmの角材を根太として(この場合大引と言う)使用してウッドデッキを作製する方法もあります。
羽子板付きの束石に90角を置き、羽子板と90角をビスで連結します。
その90角の上に面材を留めて完成です。
簡単な施工方法ですが、一点注意は、水平を取るのに少々苦労することです。
図面で説明をしているサンドイッチ方式ならば、束柱の高さがバラバラでもサンドイッチをする通し根太で水平を調整をします。