防腐塗料の吉田製油所とリーベが共同開発。 透明性に優れ、色調が鮮明で木目を鮮やかに表します。
特徴
- 対策はこれ1本でOK
- 防虫・防腐・防カビ・撥水・紫外線対策は、これ1本でOKです。
「ウッドデッキのササクレを防ぐには?」
「フェンスを塗り直したいんだけど?」
「木目を活かした塗装をしたいんだけど?」
「どの塗料がおすすめ?」
リーベにはそんなお問い合わせがよく寄せられます。
そして、スタッフの回答で一番多いのはこれです。
- 「ウッドステインプロがおすすめです」
ウッドデッキを作成する方も、デッキキットやフェンスを買った方も、メンテナンスする方も、リーベで一番多くご購入する屋外木部塗料は ウッドステインプロ です。
シロアリ対策も、防腐も、UV対策も、もちろん見た目を美しく仕上げるのも、全部この塗料でまかなえるのです。
- 塗料メーカーとの共同開発
- 100年以上の実績を持つ塗料メーカーとの共同開発です。
クレオトップやスーパーウッドステインという塗料をご存知の方は多いと思います。
防腐剤やシロアリ対策塗料を中心に塗料を開発してきた 創業明治42年の老舗メーカー・株式会社吉田製油所の塗料です。
ウッドステインプロは、この吉田製油所とリーベとの共同開発商品なのです。
発売開始から 1億5000万円以上 売れている リーベのヒット商品です。※2015年4月時点概算
- 木目が活きます
- 木目が活きるオイルステイン塗料です。
塗装のお問い合わせで一番多いのが、「素材の木目を活かしたい」というご要望です。
表面に塗膜を作るタイプの塗料は、木目を塗りつぶしてしまうので風合いが変わってしまいます。
けれどもステイン系塗料なら塗膜を作らず、透明性に優れていて、表面のきれいな木目を活かせるのです。
- 高性能なのにリーズナブル
- ウッドステインプロは、これだけ高性能なのにリーズナブルです。 塗装は案外お金がかかるものです。
「大事なウッドデッキやフェンスは大事にしたい。 でも、出来ればコストは抑えたい。」
なのに「有名ブランドの塗料なら間違いないから …」 という理由で塗料を選んでいる方が多くいらっしゃるようです。
- 成分的には、ウッドステインプロはそれらのブランド塗料と大差ありません。
ということは、性能にも開きはありません。
ましてや塗料は1~2年でメンテナンスし直すものです。
僅かな性能差があるとしても、この短いサイクルでは素材の寿命に大きく影響することはありません。
- それなら、コストパフォーマンスの良い塗料 を選びたくなりませんか?
スペック
用途 |
屋外木部保護塗料
ウッドデッキ、木部建物の外装、屋外構築部の木部、羽目板、戸袋、窓枠、雨戸、窓格子、ドア、ぬれ縁、壁、天井、支柱、フェンス、棚、ログハウス、ベンチ などの屋外木部 |
容量 |
4L/16L |
成分 |
石油系溶剤、アルキド樹脂、無機顔料、撥水剤、ピレスロイド防虫剤、木材防腐剤(3-ブロモ2、3-ジヨード-2-プロペニル=エチル-=カルボナート)
※成分中に、有機リン系防虫剤および鉛化合物を含有しません。 |
比重 |
カラータイプ/ 0.846~0.866 (JIS K 5400) クリアタイプ/ 0.832~0.852 (JIS K 5400) |
粘度 |
10.8 ± 0.5 秒 (JIS K 5400 フォードカップ No.4 法) |
引火点 |
42.5 ℃ (JIS K 2265 タグ密閉式) 第4類第2石油類 危険等級 III |
塗布面積 |
1L = 約10平米 (1回塗りの場合) ※2回塗りがおすすめです。 塗り重ねるごとに色味が濃くなります。 |
乾燥時間(目安) |
約4~8時間 (季節・湿度により異なります) |
メンテナンス |
2年に1回程度 (1年に1回が理想的です) 塗装面が剥離した場合は、早めの塗り直しをおすすめします。 |
ラインナップ
クリアー
無色です。 少し濡れたような色合いになります。 下塗りにも使用できます。
※退色防止効果はありません。
※画像は木材に塗ったイメージ
チーク
ウォールナット
ピニー
オリーブ
緑味を帯びたクールな色合いです。 渋みを加えた仕上がりで、和モダンにも似合います。
グレー
天然木の退色した時の色に一番近い自然な色合いです。
バリサンダ
ウォールナットよりもさらに暗い色、黒に近い色合いです。
ホワイト
うっすらと木目が浮き出た白色に仕上がります。 ナチュラルアンティーク風の仕上がりです。
※注意事項※
- お使いのモニターの設定状況により、実際の色味と異なる場合があります。
- 木材によって添付した後の色合いの差がございます。
- 塗り重ねるごとに色味が濃くなります。 また、紫外線対策(退色・ササクレ防止)には濃い色をお勧めしております。
使用方法
- 塗布前に塗装面のゴミやホコリを取り、よく乾かしてください。 軽くサンドペーパーなどで表面を研磨した方が塗料のノリが良くなります。
- 使用前に良くかき混ぜてから使用してください。 また、シンナーなどで薄めるのはお避け下さい。
- 樹種や乾燥状態など、条件の違いによって色味に差が出ることがあります。塗装前の試し塗りをおすすめします。
- 油性塗料用刷毛にたっぷりと塗りつけ、刷毛で刷り込むようにして塗ってください。
- 美しい仕上がりのために2回以上の重ね塗りを推奨しています。
塗布量が足りないと効果が正常に発揮されにくい場合があります。
針葉樹材の色ムラ防止には、クリアーを下塗り剤として使うとムラになりにくくなります。
- 2回目の塗布は、1回目の塗布の12~24時間後(クリアーでの下塗りの後は4~8時間後)に行ってください。
※気候や樹種などの条件により調整してください。
- 作業の際は、汚れても良い格好で行ってください。 手袋・マスク・メガネなどの着用をおすすめします。
- 刷毛などの道具は綺麗なものを使い、使用後はうすめ液で洗ってよく乾かしてください。
- 保存の際はフタをしっかりと閉め、シンナーを少し入れ(混ぜないで)保管してください。 残量が少ない場合は小さな容器に移し替えてください。
使用期限の目安は半年程度です。
- 塗装した木材に液体(熱湯・アルコール・ケチャップ・醤油・ソースなど)をこぼした場合には、すぐに拭き取れば跡は残りません。
塗り見本
※塗布したカラーは、左から クリア・チーク・ウォールナット になります。
※お使いのモニターの設定状況により、実際の色味と異なる場合があります。
使用例
注意事項
- クリアーには対紫外線効果はありません。
- 日差しが強い場所や雨が直接かかる部分は塗料が劣化しやすいので、こまめに塗り直すと長く美しさを保てます。
- 塗料の一斗缶は、お客様にお求めやすい価格にてご提供したいため、裸梱包とさせて頂いております。
ご注文・お問い合わせ
下記のFAX用紙・メールにてお問い合わせください。
※品番・数量を明記頂けますようお願い致します。
FAXでのお申し込み
下記より専用シートをダウンロードしてご利用ください。

メールでのお申し込み
下記ボタンからメールを送信してください。
