束柱を立てて根太を取り付けよう!
ウッドデッキはリビングを広げ、生活空間を広げ、また木の温もりに安らぎを感じます。
家族との憩いの場、友人達との宴会の場など、様々な場面で活躍すること間違いなしです。
皆さんも素晴らしいウッドデッキをDIYで作製してみましょう。
束石を全て置き終えたら、束柱を立てます。その後、根太を取付けます。 根太ピッチは600mm程度(※構造により変動します。)
基礎石に束柱を立て、束柱の側面に根太を止めます。
基礎で水平を出していない場合は、束柱が立った時点で水糸を張り、 根太が水平になるように水平機等も使って調整しつつ、束柱に根太をネジで止めてください。
もちろん、根太から束柱が飛び出さないように!マイナス10mmが基本です。
基準となる1列を、家側につくる。→高さや根太の長さ・水平は正確に!!
上記を基準に対して、水平にデッキの外側の根太をはりめぐらす。
ここで基礎石で水平をとっても良い。
砕石の量で水平の調整してください。
ここで水平をとらない場合は、土台で水平を出してください。
ウッドデッキ作りは水平を取ることがとても大切!
床板を支える根太を張る、基本的には床板に対して直角になるようにする。
サンドイッチ以外のウッドデッキの作り方
90×90mmの角材を根太として(この場合大引と言う)使用してウッドデッキを作製する方法もあります。
羽子板付きの束石に90角を置き、羽子板と90角をビスで連結します。
その90角の上に面材を留めて完成です。
簡単な施工方法ですが、一点注意は、水平を取るのに少々苦労することです。
図面で説明をしているサンドイッチ方式ならば、束柱の高さがバラバラでもサンドイッチをする通し根太で水平を調整をします。
次は、根がらみを取り付けよう!