大日本ウッド SPF
防腐防蟻加圧注入のSPF材(タナリスCY、AAC)

防腐防蟻加圧注入加工のSPF材の特徴



防腐防蟻加圧注入加工木材は、ウッドデッキ材・ウッドフェンス材として理想の材料です。 防腐加工を施したことで、腐りにくく、白蟻にも強くなり、屋外に設置するウッドデッキに最適です。
高耐久なのに、価格が安い!
加工性が高いのに、腐りにくい!
SPF材の防腐木材を選ぶ際は注意が必要です。
- 「防腐木材」などと記載されている木材は表面を「塗布」するだけの木材の可能性があります。
- 品質が低い薬剤を使用している。
- にわか注入業者は内部まで100%含浸しない注入。
十分注意してください。
当社のグループ:大日本木材防腐(DMB)は、大規模な工場を持ち、JAS認定に従った防腐防蟻加圧注入加工を 行っています。 厳しい官公庁への供給も多々ありますので、ご安心ください。
オススメの新商品!大日本ウッドシリーズ

防腐防蟻加圧注入加工のSPFの説明
カナダの西海岸の温帯樹林で最も多いSPF材は3種類の木材で構成されています。 頭文字からスプルース(トウヒ)、パイン(松)ファー(もみの木)のそれぞれの頭文字を取ってSPFと呼ばれています。
基本、屋内でて利用されており、軽くて加工性が高いことから、北米・日本でもツーバイフォー住宅での構造材はSPF材が主流。 DIY材として木工作製の為にホームセンターでも多く売られています。
しかし、腐朽菌やシロアリなどにより簡単に腐ってしまいます。 ウッドデッキやウッドフェンスなどを屋外で使用する場合は、防腐防蟻加圧注入加工が必須です。
注意として、防腐注入をしていると唄っているSPF材などは100%注入されていない場合もありますので要注意です。 海外から輸入されたSPF材は曲がり、反りが多く出ますので注意して選別をしてください。
当社は、防腐防蟻加圧注入加工の前に沢山のSPF材の中から厳選した材を選び、加圧注入をいたします。 乾燥後、当社グループ会社 大日本木材防腐(DMB)の自社工場で加圧注入加工まで行います。 自信を持って出荷できる材です。
加圧式保存処理木材は、日本工業規格(JIS A 9002)に規定された木材を供給します。 防腐剤を塗布したり、 浸漬(ドブ漬け)する方法ではない! 木材内部にタナリスCYやAACの木材防腐剤が100%含浸されます。
★SPF材の特徴:
メリット
- 豊富なサイズ、入手のしやすさ、安いのでコストパフォーマンスが良い
- 柔らかく加工性が高い、価格が安いのでDIYでは人気
- ツーバイフォー(2X4)サイズの木工が人気
- 防腐注入処理をすれば高耐久になり、ハードウッドより安い
デメリットは、下記を一読ください。
★屋外使用時の塗装
防腐注入しない場合は、基本、毎年、塗料を塗布する必要があります。
毎年の塗料の費用、労力を考えると厳しいかもしれませんね。
防腐剤も表面に塗るだけではほとんど効果がありません。
後悔しないためには加圧注入した材をオススメします。
塗装をするにあたり、ヒントを記載します。
- 束の小口部分、束と大引の密着点、大引と根太の密着点、最も重要な部分である根太と床板の密着点に対しては、最低3回塗ることをお勧めします。
- 再塗装に当たっては、小口を念入りに。
- 分解して上記の塗装を行う。(事実上、難しいです)
★耐久性
SPF材は住宅の構造材としてはとても優れた材ですが、外部で使うには問題があります。
腐朽菌やシロアリに対抗する成分はほとんど持っていません。
適切な防腐処理をしないと外部で使えば数年で腐ります。
防腐処理をすれば、辺材(シラタ)には防腐薬剤が十分浸透します。 しかし、心材にはあまり浸透しません。
素材の耐久性 - 2.5年程度
防腐加工材の耐久性 - 7年~10年程(環境に依ります)
注意:
杉材、ヒノキ(桧・檜)材と比べると耐久性は落ちます。
★強度
SPF材は、杉材とほぼ同等の強度を持っています。
その点では、安心が出来ます。
★SPF材でのウッドデッキ作りのヒント
防腐注入木材がmustです。
ウッドデッキの作りのヒント
- 小口を塞がない(幕板を張るときに小口を塞ぐような施工はしないことです)
- 床下に水を溜めない(例えば床板の高さを低くしないとか、砂利などを敷き水はけを良くするとか、コンクリートを敷くとか・・・ これは後から直しようがないですので、最初にきちんと考える必要があります)
- できる限り束は浮かす(束石やコンクリートなどに密着する束は下から水を吸い上げるものです 基礎パッキンを挟むとか、鋼製束を使うことでこういった点は大きく改善されます)
★注意:
リーベではホームセンター向けのサイズバリエーションでは無く、2×4住宅向けのサイズバリエーションで販売をしております。
次の3点にご注意ください。
- 1×4、1×6は2×4、2×6を半割したもので、片面ラフです。
- 8フィートは、長さが2336mmです。
- 4×4は、SPFではなくベイツガです。
1 注入加工内容
こちらのページをご確認ください
2 安全防腐注入剤
JIS A 9002「木質材料の加圧式保存処理方法」に準拠。
水溶性の薬剤を木材に加圧注入を行う処理方法です。
「タナリスCY」、「AAC」のいずれかで選べます。
タナリスCY - 青緑色が2年ほどで飴色になる。世界的に普及している防腐防蟻加剤
AAC - 「自然由来(やし油が原料)」、「多少くすんだ無色」の防腐防蟻加圧注入加工
3 防腐防蟻加圧注入加工メーカー
創業97年 大日本木材防腐(DMB)
防腐防蟻加圧注入加工を行っている信頼の会社の技術
4 JAS認証
加圧式保存処理木材は日本工業規格(JIS A9002)にきていされた方法で木材を処理しています。
耐用年数 心材(木材中心部分の硬い部分):
平均耐用年数は、防腐防蟻加圧注入加工をすることにより、その年数の3~4倍の寿命が期待できます。
防腐防蟻加圧注入加工のSPF材の耐用年数は、
素材の耐久性 - 2.5年程度
防腐加工材の耐久性 - 7年~10年程(環境に依ります)
5 約69サイズのサイズバリエーション
ウッドデッキ、ウッドフェンス、東屋、パーゴラ、物置、木道、テーブルなどヒノキ(桧・檜)で作製できます。
6 納期 (約1~2週間)
※新鮮な国産木材(ヒノキ、杉)とSPFは受注後に防腐防蟻加圧注入加工をします。
※注意事項 2週間以内に作製すると理想的です。 含浸後の木材は水分が多く含まれている故です。
7 品質
木材一筋、97年創業の 大日本木材防腐(DMB)が選んだ、品質の良い木材です。
8 配送
特別に長さは4mまで可能。 名古屋からお届けします。 その他の条件は配送条件とほぼ同様です。
9 防腐防蟻加圧注入加工の説明
こちらのページをご確認ください
10 価格
法人・事業者向け「価格」は、下記に。
TEL: 047-470-9501
FAX: 047-470-9073
Email: co@1128.jp
11 配送費用
ご購入のサイズ、数量、お届け先により異なりますので別途お見積りとさせていただきます。
- ※長さの制限は4mまで、重量は2tまでとなります。
長さ14F以上の長い材や2tより重い材の配送は、違う運送会社で送料や配送条件を提示致します。 - ※また、配送地の道路状況やお客様のご要望により違う運送会社を利用することもございます。 前面道路が5mより狭いときは必ず事前にご相談ください。
- ※配送は平日又は土曜日です。日曜祝日の配送はできません。
- ※最短の納期プラス1日以降で着日の指定は承りますが、時間指定は一切できません。(納期は資材ごとに異なります。HPで各樹種の詳細ページでご確認ください。)
- ※ご不在時に当日の再配送は致しかねます。 大手宅配会社のような小回りは効きませんので、悪しからずご了承ください。
- ※出荷時に送り状の番号をご案内します。 運送会社のHPにて配送状況をご確認ください。
- ※DMB名古屋工場(名古屋市港区)へのお引き取りも歓迎します。
- ※お引取りは平日の8時30分から17時までとなります。(お昼休み12時から60分間を除く)
- ※お引き取りの場合も、宅配の場合も出荷準備に掛かる日数は同じです。
- ※送料は不要ですが、納期は早くなりませんので悪しからずご了承ください。